四季の移ろいと、アメタロウのささやかな日常
by アメタロウ
カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 12月 06日
次男の東京ファミリーが
今年は、保護猫を家族に迎え入れたので
この年末には帰省しませんが
きっと子猫プラスで、
家族だけのまったりとしたお正月を
迎えることでしょう。
それも楽しきかなです。
孫娘と子猫と家族の様子が
目に見えるようです。
ネコちゃんは、かなり甘えん坊のようで
まだ子猫ですから。
いや、オッサンネコになっても
コバンは、どうしようもなく甘えん坊ですが…。
ネコもそれぞれ性格が違って当然ですが
今は、昭和の頃と違って
犬やネコの飼い方が
ずいぶん変化しました。
私が胃がんになる前は
私のベッドで
グレとコバンと一緒に寝ていたので
コバンは、未だに私が就寝の用意をする時
つまり、歯磨きや、
湯たんぽのお湯を沸かしたりすると
必ず一緒に私の後ろを
ついてまわりますが
私も辛いですが
でも、心を鬼にして
一緒には寝ません。
コバンもグレも、一緒に寝ていた頃を
しっかり覚えているようですが…。
ネコと呼吸を合わせて
静かに眠りにつくのは
至福の幸せなんですけどね。
チロロ母子は
私をかなり意識しながらも
しっかり自立しています。
私は就寝すると、あとは暖かい居間で
4ネコが、それぞれの椅子で眠る
私の知らないネコワールドな夜になります。
2023年 12月 05日
今朝も冷え込みが厳しく
ゴミ出しの朝は、
いつも寝坊してしまい
慌てる朝です。
光が射しこまない、
しかも寒い曇天な日は
気持ちも曇天です。
調子も出なくて、まぁ、いいっかと
のらりくらりと、
ネコポーチを作っていたら
まぁ、ありゃ、
ネコの頭側につけるファスナーを
ネコの顎に取り付けているのに
全く気づかず、出来上がったと…。
あれあれ、私って、やっぱりボケてる…?? まぁ、こんな日もあるよね。
2023年 12月 04日
京都の冬の風物詩、
それは「大根炊き」です。
一足早く、我が家の大根炊きです。 亀岡の直売所に行ったら
京野菜である聖護院大根が
なんと150円であり、
重いとか言ってられません。
これは買わねばと、
うれしくなりました。
さらに冬には欠かせない立派な青ネギも
120円~150円であり
もちろん2束も買いました。
何やかやと買い物好き老人の経済活動です。 交通費はかかるけれど
新鮮で美味しい野菜が買えるので
月に1度のワクワクする亀岡直売所行きです。
亀岡まで国道を走るバスがあるので
有難いのですが
バス停に「運転手不足で、減便」の お知らせが貼ってあり、
コロナ禍以降、う~ん、
どこも厳しいドライバーさん不足の現実です。
配送ドライバーさんの働き方改革
2024年問題もどうなるのでしょうと
思いながら、帰宅すると
グレとコバンは、エアコンがついていない時の
ネコ知恵か、ネコ団子で寝ていました。 ふむふむ、仲良きことは暖かそうです。
2023年 12月 03日
師走の我が貧相な庭に
ツワブキの黄色い花が 初冬を彩ってくれます。
そして、Kちゃんから頂いたガーベラが
この寒さの中、
次々と咲いてくれる庭の妖精です。
花のある庭は、いいものです。
そして、この時期からもう来年の
花芽をつけているミモザです。 植物の生命力が、明日への期待を
持たせてくれます。
さらに、銀杏並木通りに面している我が庭には
風が吹くたび
街路樹のイチョウの葉が
庭を埋めてくれます。 これは、これで、またいいものですが
めっきり寒くなると
庭で寛ぐこともなく、
すぐに家に引き籠り、
暖かい部屋から出られず
ネコ状態で
ますます運動不足に陥って
腰や肩や首が軋んでおりますが…。
さぁ、ぼーとしていると
あっという間に年の瀬になり、
慌てないように、今からコツコツと…
なぁんて、やっぱり忙しかった主婦の
あの時代の習性が抜けきらずにいるのです。
何も出来ないのに…。
2023年 12月 02日
12月2日。 ふふふ~~~
じつは、私の誕生日です。
師走の声を聴くと
今朝は、一段と冷え込み、
布団から出られませんでした。
私は二日の真夜中に生まれたそうです。
誕生の届けを三日にするか、
二日にするか迷ったそうです。
たぶん午前0時の少し前だったとか。
当時の出産は、自宅だったそうです。
そんな私も
後期高齢者になりました。
後期高齢者って…何かほかに
もっといいネーミングは
なかったのでしょうか。
いかにもお役人が
考えそうな言い回しです。
いつの間にか、
そんな歳になってしまいましたが でも、自分にとって
いつも今が一番若い時なのです。
今、出来ることを楽しみたいものです。
そんな私は、息子夫婦に
大枝の名産品、柿をあげようと
柿を買いに行き、その帰りに
太い大根、1本が108円とお買い得で、
さらに白菜、半分も108円と安いので
重さも顧みず、安さにひかれ、
後先を考えないこの愚かさは
昔も今も変わりませんが
こんなに買ってしまい、 その重いこと、重いこと。
重い荷物を持って歩けることに
ただただ感謝の誕生日です。
|